「インプラントがぐらつく」「腫れてきた」…それ、再治療が必要かもしれません
インプラント治療は成功率が高く、長期的に安定する治療法ですが、術後の管理不備や埋入位置の不適切さ、インプラント周囲炎などにより、トラブルが生じるケースも少なくありません。
「他院で入れたインプラントが調子悪い」
「再治療を勧められたが、不安で踏み切れない」
このような方に向けて、当院では専門的な再治療プログラムを用意しています。
インプラント再治療の代表的な原因
1. インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)
- プラークや咬合力により、インプラント周囲の骨が吸収される炎症性疾患
- 放置するとインプラントが脱落する可能性あり
- 進行度に応じて、クリーニング・再手術・除去→再埋入などを行います
2. 埋入位置・角度の不適切
- 咬み合わせや清掃性、補綴物の形態に悪影響
- 審美性に問題が出ることも
3. 骨との結合不良(オッセオインテグレーション失敗)
- 骨密度不足・喫煙・糖尿病・過早負荷が原因となることも
- インプラントを除去し、GBR後に再埋入する再治療が必要なこともあります
4. 補綴物(上部構造)の破損や脱落
- 咬み合わせや材質の不適合
- セラミッククラウンやジルコニアの再設計・再製作で対応します
当院の再治療方針|原因を見極め、無理なく再生を目指す
■ 初回はCTと口腔内診査による「根本原因の特定」
- CTで骨の吸収状態・位置異常・破折などを評価
- 歯周病や全身疾患との関連も確認
- 咬合診査・補綴診査なども並行し、包括的に分析
■ 必要に応じて外科的再治療
- インプラントの除去・骨造成(GBR)・再埋入を行う「完全やり直し型」
- 炎症のみの症例ではレーザー治療やクリーニングで保存的対応も可能
- 状況によりサイナスリフト・抜歯即時埋入の併用も検討
再治療の症例
症例:10年前に他院で埋入 → 周囲炎により再治療
- 主訴:インプラント部の腫れ・痛み・膿
- 初回CT診断:インプラント周囲の骨吸収/不適切な埋入位置
- 処置内容:除去 → GBR → 再埋入 → セラミック補綴再設計
- 費用:再治療費用 合計約44万円(税込)
- 経過:術後6ヶ月で骨安定/メインテナンス移行中
- リスク・副作用:インプラントは安全性が高いですが、リスクと副作用も存在します。主なものとして、神経損傷による麻痺、感染症(インプラント周囲炎)、上顎洞・下顎管損傷、アレルギー反応、稀にインプラントの脱落が挙げられます。喫煙や全身疾患があるとリスクが高まる傾向にあります。適切な診断と治療、術後の徹底した口腔ケアが重要です。
費用について(目安)
項目 | 費用(税込) |
---|---|
インプラント再治療相談・CT診査 | 11,000円〜 |
インプラント除去手術 | 33,000円〜 |
GBR(骨造成) | 88,000円〜165,000円 |
再埋入手術 | 220,000円〜330,000円 |
補綴再製作(セラミック) | 88,000円〜165,000円 |
▶ 症例ごとに必要な内容が異なるため、診断後に詳細見積りをご提示いたします。
再治療のリスクと注意点
- 骨の条件によっては再埋入が難しい場合もあります
- インプラント除去後、治癒期間を確保してから再治療が必要です
- 原因の特定と除去が不完全な場合、再発リスクがあります
- 糖尿病・喫煙・歯周病など、リスク因子の管理が不可欠です
▶ 当院では、全身疾患を含めたリスク管理・医科連携を徹底しています。
「失敗した」からこそ、専門家の再評価を
インプラントの不調やトラブルに直面すると、
「もう一度インプラントをするのは怖い」「抜くしかないのか」と思われるかもしれません。
しかし、原因と状態を正確に把握し、適切に再治療すれば、再び快適に咬める未来は十分に可能です。
当院では、セカンドオピニオン・再治療相談を随時受け付けております。
不安を一人で抱え込まず、まずは専門医へご相談ください。