「骨が足りない」ためにインプラントを諦めていませんか?

インプラント治療では、インプラント体をしっかり支えるだけの骨の量と厚みが必要です。
しかし、歯周病や長年の入れ歯使用により、骨が痩せている・薄くなっている方は少なくありません。

そういった方でも、骨を再生させる処置=GBR(骨誘導再生法)を行うことで、十分な骨を確保し、安全なインプラント治療を実現することが可能です。

GBRとは?|骨を再生へ導く医療技術

GBR(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生法)とは、骨の不足部分に人工骨や自家骨などを移植し、特殊な膜(メンブレン)で覆って骨の再生を促す処置です。

骨は「再生する力」を持っています

しかし、周囲の歯肉組織が先に入り込むと骨ができにくくなるため、人工膜(メンブレン)でスペースを確保しながら、骨の再生環境を整えるのがGBRの本質です。

GBRの適応症例

  • インプラントを埋め込む部位の骨幅が不足している場合
  • 骨の高さが足りない場合(垂直的骨欠損)
  • 歯周病や抜歯後の骨吸収が著しいケース
  • 抜歯即時埋入時に、骨の補填が必要な場合

▶ 単独で行うこともありますが、多くはインプラント埋入と同時に行う「同時GBR」が選択されます。

当院のGBRの特徴 ~ 成功率を高める技術と設備

■ 歯科用CTによる事前精密診断

  • 骨の厚み・高さ・形態を3Dで解析
  • 再生量のシミュレーションとリスク評価を実施
  • 患者さまごとにオーダーメイドの治療計画を立案

■ 高性能な人工骨・メンブレンの使用

  • β-TCPやHA(ハイドロキシアパタイト)、牛由来骨などの国際基準の骨補填材を採用
  • 生体吸収性・非吸収性の各種メンブレンを使い分け、症例に応じて最適化

■ マイクロスコープ・ガイドによる精密手術

  • 精密な骨形態を視野拡大下でコントロール
  • ガイドを併用することで、安全性・精度が飛躍的に向上

GBRの治療ステップ

  1. 術前の診査・診断(CT撮影・口腔内スキャン)
  2. インプラント埋入と同時、または事前に骨造成を実施
  3. 人工骨を填入し、メンブレンで覆う
  4. 縫合して治癒期間(3〜6ヶ月)を待つ
  5. 骨が再生した後、インプラント上部構造へ移行(仮歯・最終補綴)

▶ 単独でのGBRの場合、インプラントは約3〜6ヶ月後に埋入します。

GBRの症例紹介

症例:骨幅3mm → 8mmへ増大|40代男性

Before:右上臼歯部にて骨幅が3mmしかなく、インプラントが露出する恐れ

After:4ヶ月で骨幅が8mmへ再生し、安全にインプラント埋入

▶ 処置内容:GBR+吸収性メンブレン+骨補填材(β-TCP)使用

▶ 費用:骨造成 88,000円(税込)+インプラント220,000円(税込)

▶ リスクと副作用:インプラントは安全性が高いですが、リスクと副作用も存在します。主なものとして、神経損傷による麻痺、感染症(インプラント周囲炎)、上顎洞・下顎管損傷、アレルギー反応、稀にインプラントの脱落が挙げられます。喫煙や全身疾患があるとリスクが高まる傾向にあります。適切な診断と治療、術後の徹底した口腔ケアが重要です。

費用について

処置内容 費用(税込)
GBR(インプラント同時) 77,000〜132,000円
GBR(単独実施) 110,000〜165,000円
骨補填材・メンブレン 上記に含む(症例により変動あり)

▶ 骨造成処置は保険適用外の自費診療となりますが、医療費控除対象となる場合があります。
▶ 詳細な費用は術前診断後に個別にお伝えいたします。

GBRのリスク・副作用

  • 外科処置に伴う腫れ・痛み・内出血
  • メンブレンの露出や感染リスク(適切な管理で抑制可能)
  • 骨造成が不十分な場合、再度処置が必要となることがあります
  • 糖尿病・喫煙などによる骨再生力の低下に注意

▶ 当院では全身状態の把握・事前検査・感染予防対策を徹底し、安全な手術を心がけています。

まとめ|“骨がない”と諦める前にご相談ください

GBRは、骨が足りないからとインプラント治療を断念された方のための選択肢です。
再生医療の進歩により、安全に・確実に・長期的に安定したインプラント治療が可能となっています。

まずは歯科用CTでの精密検査から、治療が可能かどうかを正確に診断いたします。
「インプラントを諦めたくない」その想いに、私たちは全力で応えます。