インプラントを支える「骨」が足りない場合の選択肢

上顎の奥歯(上顎臼歯部)は、歯が抜けた状態が長期間続くと、骨が吸収されて薄くなる傾向があります。
さらに、上顎には「上顎洞(サイナス)」という空洞があり、骨の厚みが不足していると、インプラントを安全に埋め込むことが難しくなることも。

このような状況でもインプラント治療を実現する方法が、サイナスリフトとソケットリフトです。
どちらも上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げて、人工骨や自家骨を填入する「骨造成術」です。

サイナスリフトとソケットリフトの違い

項目 サイナスリフト ソケットリフト
骨の厚み 3〜5mm未満の場合 4〜6mm程度あれば可
アプローチ方法 側方から開窓 歯があった部位から上方にアクセス
手術の侵襲性 やや大きめ 小さめ(低侵襲)
インプラント同時埋入 状況によっては不可(遅延埋入) 多くのケースで同時埋入可
適応範囲 広範囲な骨欠損・多数歯欠損 少数歯・局所的な欠損

▶ どちらの術式が適切かは、CT検査による骨量測定と、上顎洞の状態評価によって決定します。

サイナスリフトとは

サイナスリフトは、上顎の横からアプローチし、上顎洞の底をリフトアップして人工骨を填入する術式です。
骨の高さが著しく不足している場合や、インプラント複数本を支える必要がある場合に選択されます。

手術の流れ

  • 側方から骨に小さな窓(開窓)を形成
  • 上顎洞の粘膜を慎重に剥離・挙上
  • 空いたスペースに人工骨を填入
  • 必要に応じて、インプラント埋入(または後日)

▶ 歯科用CTで上顎洞の形状や粘膜の状態を詳細に把握することが不可欠です。

ソケットリフトとは

ソケットリフトは、抜歯した穴から垂直方向にアプローチし、上顎洞の底を少しだけ押し上げて骨造成を行う方法です。
少ない骨造成で済むため、患者さまの負担が軽く、1〜2本のインプラントに適しています。

手術の流れ

  1. 抜歯窩(またはインプラント埋入部)から器具で慎重に上顎洞底を押し上げ
  2. 生理食塩水や人工骨を使用して骨造成
  3. そのままインプラント体を埋入

▶ サイナスリフトに比べて低侵襲・短時間で終了する点が特徴です。

当院の骨造成術の特徴

■ 歯科用CTと3Dシミュレーションによる事前診断

骨の厚み・幅・上顎洞の位置を0.1mm単位で計測し、骨造成の必要性・安全性・術式選択を科学的に判断します。

■ ガイドを使用した手術

インプラント埋入と同時に骨造成を行うケースでは、ガイドを用いた手術により、上顎洞の損傷リスクを極小化します。

■ 高性能人工骨材を採用

  • β-TCPやハイドロキシアパタイトなど、実績ある国際基準の人工骨材を採用
  • 患者さまの状態により、自家骨や混合材で対応する場合もあります

費用について

項目 費用(税込)
ソケットリフト(1部位) 約55,000〜77,000円
サイナスリフト(片側) 約165,000〜220,000円

骨造成に使用する材料費 含む(症例により追加費用あり)

▶ 骨造成はインプラントの安全性・長期安定性に直結する重要な処置です。
▶ 医療費控除の対象となる場合があります。

リスク・注意点

  • 上顎洞膜(シュナイダー膜)の穿孔リスク
  • 術後に腫れや違和感を伴うことがあります
  • 感染や骨造成の不成功により再手術が必要な場合あり

▶ 当院では術前に十分な説明と同意を徹底し、リスクを最小限に抑える体制を整えています。

「骨が足りない=できない」ではありません

「インプラントは無理かもしれない」と言われた方でも、骨造成術を併用することで安全な治療が可能になるケースが多くあります。
まずは歯科用CTによる診断と、セカンドオピニオン相談をおすすめします。

インプラントを諦める前に、当院の高度骨造成技術をご相談ください。